「4Dアートメイクと3Dアートメイクの違いはなに?」アートメイクを検討されている方に向けて、4Dと3Dアートメイクの違いについて解説します。
4Dアートメイクと3Dアートメイクの違い
4Dアートメイクと3Dアートメイクは、施術後の仕上がりが異なります。3Dアートメイクは1本1本手彫りで色味を入れるため、まるで本物の毛が生えているような自然な仕上がりになります。
4Dアートメイクは、3Dの施術後に専用のマシンを使ってパウダー状の色素を肌に入れる施術方法です。アイブロウでメイクを施したようなグラデーション眉を実現できます。
3Dアートメイクの魅力
3Dアートメイクは、自眉のような自然な仕上がりになるのが魅力です。毛流れも自然に再現できるため、ナチュラルな眉毛に仕上げられます。眉毛が薄くて悩んでいる方や、眉毛がない方もすっぴんで気軽に出歩けるようになります。
また3Dアートメイクは、自眉のように毛となる線部分にしか色素が入っていないため、セルフメイクで眉アレンジを楽しめるのも魅力です。
4Dアートメイクの魅力
4Dアートメイクは、パウダーを乗せたような立体的な眉毛に仕上がります。すっぴんでも、眉メイクをしたような眉毛を維持できるのが4Dアートメイクの魅力です。眉毛が薄くて毎日眉メイクに時間がかかってしまう方や、眉メイクが苦手な方は4Dアートメイクがおすすめです。
また、4Dアートメイクは手彫りで眉毛を描いた後にパウダー状の色素を入れるため、3D アートメイクよりもデザインの幅が広がります。自眉では実現するのが難しい形や、理想の眉デザインを叶えられるのが大きな魅力です。
手彫り+パウダー色素を入れる施術を行うため、他のアートメイクの施術方法と異なり傷を増やさずに色味を重ねられます。ターンオーバーで色味が抜けていくアートメイクのデメリットをカバーでき、長くアートメイクを楽しめます。
4Dアートメイクと3Dアートメイクの費用と痛みの違い
1回の施術の3Dアートメイクの平均費用は70,631円に対し、4Dアートメイクの平均費用は76,479円です。4Dアートメイクは3Dの施術にパウダーで色素を入れているため、3Dよりも料金が高めになっています。
施術による痛みは、どちらも麻酔で緩和できます。4Dアートメイクは工程が増える分施術時間は長くなりますが、手彫りによる痛みは3Dアートメイクと相違ありません。
まとめ
4Dアートメイクと3Dアートメイクの違いについて解説しました。実現したい眉毛のデザインや仕上がりにあわせて選ぶのがよいでしょう。費用や施術回数はクリニックによって異なるため、実際に施術する際はそれぞれのクリニックを比較すると安心です。
ーーー
「ビューティーサプライ アートメイク用品個人輸入代行店」は日本では入手困難なアートメイクメイクサプライを多く取り扱っております。
アートメイクのPMUマシンをはじめ、アートメイク用ニードル、アートメイク色素、その他消耗品を数多く取り扱っております!